大砲の不在
順調に世代交代が進んでいるかのように見えるホークスだが、「次世代の大砲候補」と呼べるような選手が育っていない。
ミギータこと真砂がその筆頭にはいるものの、層の厚い一軍外野陣の中で工藤監督は我慢して真砂を使うことができないだろう。(中途半端に1軍へ呼ばれたせいで、今年は調子が悪かったように感じる)
また、育成とは関係ないがここ数年ファームにいた”助っ人外国人”が、1年を通して不在だったのも点を取れなかった原因の1つとして挙げられるだろう。(昨年までいたカニザレスの役割は大きかった)
そうなってくると、内野手での中距離〜長距離バッターが必要になってくる。
そう、ホークス不動の三塁手松田の後釜だ。
ホークスは複数ポジション守れる器用な選手が多いものの、牧原・高田・曽根などどちらかというと守備や足に定評がある選手が多い。しかし、松田の代わりとなれば「一発の打てるクラッチヒッター」が求められる。
「松田の後継者問題」は、今年の2軍の成績にも顕著に現れている。
今年は古澤、茶谷、曽根、川瀬などが3塁手として出場していたものの、ポイントゲッターの役割を果たせなかった。
昨年は、黒瀬が後半のみでホームラン3本と片鱗をみせつけたものの、今年は怪我の影響もあってか2軍での出場も少なかった。(個人的には、黒瀬に期待しているので頑張って欲しい)
「松田の後継者問題」が解決すれば、おそらくホークスは本当に向こう10年心配がなくなるはず。
外野陣が飽和状態になっている今。他ポジションからのコンバートも視野に入れつつ、この問題は解決しなくてはならないだろう。
来年のウエスタンは、そこにも注目してみたい。
次世代に向けた育成方針の転換
甲斐の台頭で、1軍の正捕手問題にある程度決着がついたように思われるホークス。
そんな中2軍では、その次の世代に向けた捕手の育成が本格的にスタートした。
昨年まで2軍で主にマスクを被っていた甲斐は1軍定着、斐紹はファーストや DHでの出場が多くなり、今年は栗原・九鬼という”世代最強捕手”2人が出場機会を大きく増やしたのだ。
そう、今後の起用法がどうなるにせよ2軍にいる甲斐以上の年齢に当たる捕手(斐紹、張本)の育成は終わったといえる。
彼らは今後育てられるのではなく、与えられた場でチャンスを残すしかない。つまり「勝手に育つ」しかないわけだ。
捕手としての安定感(主にリードや連携の部分)は、まだまだ甲斐・斐紹にまだまだ及ばない。
大量失点する回が多かったのは、なにも若手投手陣だけの問題ではないと私は思う。
2軍がウエスタン連覇を始めた2012年から2016年まで、2軍のマスクは甲斐・斐紹が多くのマスクを被っていた。そして、彼らがメインでマスクを被らなくなった今年、連覇が途絶えたというのは決して偶然ではないはずだ。
そう、1つの時代の節目だといえるのではないだろうか。
甲斐・斐紹がそうだったように、栗原・九鬼も数多くマスクを被り勉強していくことだろう。
そういう意味では、2軍のV逸脱は決してネガティブなことではないはず。先述したように、荒削りながら楽しみなピッチャーも出てきている。
バッテリーはそうやって互いに成長していくものだ。
2軍のV逸が意味するところとは?
俯瞰の目でホークスをみてみた。
個人的な好みや思い入れでいえば、今年はすごくイライラしたし、残念なシーズンだった。(1軍の試合観に行かなかったの何年ぶりだろうか.......)
ただ、贔屓目なしでホークスというチームを見ると、このようなことを感じたわけだ。
2軍のV逸は、1つの節目・転換期だったのではないだろうか?
これは決してネガティブな意味ではなく、これからのホークスが更に強くなるための通過儀礼のようなものだったのだと、私は思うことにした。
おわり。(長々とした文章に付き合ってくれてありがとうございました〜〜〜〜)
追記:2017年11月3日
ホークス日本一おめでとさん!!!!